ササの枝に止まるアミメマドガ(マドガ科アカジママドガ亜科) 初見の蛾です。 幼虫の食餌植物は、カキ、ヒサカキ、チャなど 前翅長11mmほど シロオビノメイガ 前翅長11mmほど ムラサキツマキリヨトウ ミナミクロホシフタオ ベッコウハゴロモ
蛾のブログ記事
蛾(ムラゴンブログ全体)-
-
いつも葉裏に止まるヨツボシノメイガ 前翅長18mmほど アカエグリバ 前翅長23mmほど フタイロコヤガ 前翅長10mmほど オオウンモンクチバ マユタテアカネ
-
アオツヅラフジの葉に止まるセスジナミシャク トビイロトラガ ヒメカメノコテントウ
-
大きな蛾のセスジスズメ 幼虫の食餌植物はサトイモ、サツマイモなど ヨモギエダシャク 前翅長23mmほど トビイロフタスジシマメイガ 前翅長10mmほど
-
葉上でジッと止まっていたオオモモブトスカシバ 幼虫の食餌植物はキカラスウリ キカラスウリの花
-
オオシラナミアツバ 前翅長9mmほど カトリヤンマ
-
アオツヅラフジの葉裏に止まるクロヘリキノメイガ 幼虫の食餌植物は不明のようですが、2年前に出会った場所と同じところに居ました。 前翅長9mmほど ミナミクロホシフタオ
-
前翅の黒点が1列のクサシロキヨトウ 幼虫の食餌植物はイネ、トウモロコシ 前翅長18mmほど ヒメウコンエダシャク チャバネセセリ キカラスウリの花
-
見た時に初見の蛾だと思ったカバイロシマコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科) 幼虫の食餌植物は地衣 前翅長10mmほど ヒメウスアオシャク アオツヅラフジの葉上で動き回っていたミスジミバエ(ミバエ科) 非害虫のミバエのようです。 マユタテアカネ
-
また出会ったシロスジトモエ ベニスジヒメシャク ツトガ マユタテアカネ
-
-
どこからか飛んできて、 サンゴジュの葉に翅を開いて留まったトビイロトラガ 徐々に翅を閉じて、移動しました。 ワタリンガ ヒメウコンエダシャク オオウスベニトガリメイガ カトリヤンマ ハグロトンボ
-
-
翅の模様に見入ってしまうマダラエグリバ 前翅長12mmほど もう一匹 ヒメツマキリヨトウ 前翅長12mmほど ヨモギエダシャク 翅が痛んでいます。コウモリにでもかじられたのでしょうか。 前翅長25mmほど 飛び回っているヒカゲチョウ
-
ワラビの葉先に止まるワタリンガ 分布しているようです。 前翅長8mmほど 飛び立って、別の葉に止まりました。 ムラサキツマキリヨトウ キハラゴマダラヒトリ 飛び立ったとき、橙色が見えました。 前翅長18mmほど ツマグロイナゴ
-
ササの葉に止まるムナブトヒメスカシバ 前翅長9mmほど ツトガ 前翅長10mmほど モンシロドクガ 前翅長14mmほど
-
飛んで下草に止まったフタナミトビヒメシャク 前翅長14mmほど ヒメネジロコヤガ 前翅長8mmほど エノキの根元に止まるフトスジエダシャク 前翅長15mmほど ハゼの枯れ木に止まるナカジロシタバ 幼虫がサツマイモの害虫と言われます。 前翅長20mmほど
-
昼行性のカノコガ 良く飛び回っていました。 前翅長10mmほど 二匹目 オオウスベニトガリメイガ 今年の温州ミカンは不作の兆候 沢山の花が咲いて豊作かと思いきや、10年に一度の高温に合い、幼果が黄色くなって落下しています。 更に夏の乾燥で幼果は落下するでしょう。
-
ササの枝に止まったハナオイアツバ チャオビヨトウ ヒメウコンエダシャク ♀
-
セイタカアワダチソウの茎に止まるナカグロクチバ 前翅長20mmほど ナシケンモン 前翅長20mmほど オオウンモンクチバ トビイロトラガ 翅をトカゲか何かにかじられたようです。
-
好きな蛾の一つのヒメウコンエダシャク いつもなら葉裏にぶら下がるように止まるのだが、驚いたようです。 前翅長10mmほど ホソスジナミシャク 前翅長9mmほど やっとウンモンクチバ 前翅長22mmほど
-
-
エノキの根元に止まっていたコガタキシタバ 前翅長25mmほど 写真よりも綺麗に見えたワタノメイガ 白化したのでしょうか。 ホソオビアシブトクチバ 翅をトカゲか何かに食われたようです。 ハナオイアツバ ヒメアトスカシバ 昨日の写真とは別種
-
蜂に擬態していると言われるヒメアトスカシバ 前翅長12mmほど ナミテンアツバ 前翅長14mmほど ナカグロクチバ 前翅長20mmほど トウモロコシの様子
-
葉裏に止まるキンモンホソバノメイガ 外来種 前翅長13mmほど シロマダラノメイガ 前翅長9mmほど ナミスジコアオシャク キイロマイコガ 前翅長7mmほど
-
一斉に羽化したのか、沢山あちこちで止まっていたホタルガ 前翅長28mmほど 2匹目 チャオビヨトウ 葉裏に止まるヨツボシノメイガ ミナミクロホシフタオ
-
-
セイタカアワダチソウの葉に止まったミナミクロホシフタオ 前翅長18mmほど カノコガ トビスジヒメナミシャク 前翅長10mmほど ギンツバメ ムラサキツマキリヨトウ ハラビロトンボ
-
蛾の名前が判らないため、トリバガ科の仲間としました。 前翅長9mmほど アトヘリヒトホシアツバ 前翅長10mmほど 珍しく葉表に止まったヨツボシノメイガ ナミテンアツバ 前翅長14mmほど
-
白っぽいものが飛んで止まったところを覗けば、シロジマエダシャク 前翅長20mmほど ナミスジコアオシャク ゴマダラキコケガ オオトビスジエダシャク 前翅長23mmほど
-
アヤナミツマキリヨトウ 前翅長15mmほど ツバメシジミ 倒れたジャンボニンニクの花に止まるキタテハ 越冬したのでしょう。かなり翅が痛んでいます。 土手にジャンボニンニクが生えています。
-
梅雨時の雨上がりによく出会うナミガタシロナミシャク 前翅長18mmほど ウンモンオオシロヒメシャク 前翅を葉に付けて止まっているベニシジミ 長雨で翅を乾かしているようです。 スイカの様子 生っているところには、カゴが被せてあります。 カゴを被せてないとカラスの被害に・・・
-
-
ササの葉に止まるクロスカシトガリノメイガ 前翅の三つの白紋の周りが特に黒ずんでいることで、クロスカシトガリノメイガとしましたが、似た蛾にスカシトガリノメイガがいます。 前翅長9mmほど ヒメネジロコヤガ ヒロオビトンボエダシャク センダンキバガ 前翅長10mmほど 不明蛾 「みんなで作る日本産蛾類... 続きをみる
-
ササの葉に止まるオオウスベニトガリメイガ 前翅長8mmほど ホタルガ ヒメトガリノメイガ 自宅の庭のクチナシで育って羽化したと思われるオオスカシバ 基礎のコンクリートに止まっていました。
-
ササの葉に止まるヒメトガリノメイガ 前翅長10mmほど フタテンヒメヨトウ ナミスジコアオシャク ヒメウスアオシャク ヒロオビトンボエダシャク
-
ハゼの木に止まるウスイロオオエダシャク 前翅長40mmほど ♀ 前翅長35mmほど ♂ ムラサキツマキリヨトウ エノキに止まるオオトビスジエダシャク 前翅長24mmほど オオウンモンクチバ 飛び始めたハラビロトンボ
-
葉表に止まるウスオエダシャク 前翅長10mmほど ヒメウスアオシャク 前翅長9mmほど キエダシャク アヤナミツマキリヨトウ 前翅長14mmほど スイカの様子
-
また珍しいキイロマイコガ(ニセマイコガ科)に出会いました。 前翅長7mmほど ヒメハナダカノメイガ 前翅長9mmほど カナムグラの葉裏に止まったヨツボシノメイガ 葉裏に止まるため、フラッシュで撮りますがうまく光が届かない。
-
セイタカアワダチソウの葉に止まるトビスジヒメナミシャク 前翅長10mmほど ウスシロフコヤガ キエダシャク キベリハネボソノメイガ 前翅長14mmほど
-
ヒサカキの幹に止まっているナミガタエダシャク 前翅長23mmほど アカマダラノメイガ ヒサカキの葉に止まるギンツバメ ベニシジミ
-
もう出現していたトビイロトラガ 翅をトカゲにでも襲われたようです。 前翅長20mmほど セスジナミシャク キエダシャク キバラノメイガ もう直ぐ咲きそうなサンゴジュの蕾
-
ナミテンアツバの小型かなと思ったらアトヘリヒトホシアツバ 前翅長10mmほど キバラノメイガ この蛾なかなか正面から撮らせてもらえない。 いつも葉裏に腹部を見せて止まります。 とっさに驚いて葉表に止まったところをパチリ 別種 モンキクロノメイガ
-
美しい翅の色をしたアカマダラノメイガ 前翅長11mmほど ヨツボシノメイガ ワタノメイガ オオウンモンクチバ
-
白くて目立つオビヒトリ(ヤガ科ヒトリガ亜科) 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長20mmほど オビヒトリとした理由は ・ 胸部背面に縦の筋がない ・ 前翅前縁の黒紋が極めて小さい ・ 触角が白黒 伸びたトウモロコシの雄穂
-
ササの葉表に止まっていたカザリツマキリアツバ(ヤガ科シタバガ亜科) 幼虫の食餌植物はアラカシ。菜園にアラカシの大木が生えていますが、この蛾に出会うのは初めて。 前翅長15mmほど 翅を開いて止まっていると思ったキタテハ あれっ、何か翅の下に何かあるみたい。 翅の下にいるのは、メスのようです。 いつ... 続きをみる
-
好きな蛾です。ウンモンオオシロヒメシャク 前翅長12mmほど もう1匹 このウンモンオオシロヒメシャクの幼虫の食草は、スイカズラ 今、盛んに土手で蔓を伸ばして花を咲かせています。 以下、不明蛾としてありましたが、判明です。 名前が判らず、検索中の蛾です。名前が判り次第、再度アップします。 名前は、... 続きをみる
-
セイタカアワダチソウに止まって、風で揺れていたキベリハネボソノメイガ 前翅長14mmほど ムラサキツマキリアツバ 前翅の前縁を立てるように曲げて止まります。 前翅長13mmほど キタテハ(夏型)
-
雑草の中を覗いたら目に留まったムラサキツマキリヨトウ 前翅長13mmほど クワノメイガ 幼虫の食草がノイバラで、そのノイバラが土手の所どころに生えているため、 その近くで出会うキエダシャク ベニシジミ
-
-
サンゴジュの幹に止まるクワエダシャク 前翅長23mmほど 野生の桑の実 シロヒシモンコヤガ ホソオビアシブトクチバ マエキヒメシャク キエダシャク
-
濃い翅の色をしたフタテンヒメヨトウ ウスイロオオエダシャク? 余りにも小さく前翅長25mmほど 出現時期は丁度今頃 スジシロコヤガ 前翅長13mmほど
-
サンゴジュの葉に止まるシロヒシモンコヤガ 前翅長14mmほど クズの葉上のコフキゾウムシ
-
野生の桑の葉裏に止まったスカシノメイガ 前翅長12mmほど 畑に到着して軽トラから降りてドアを閉めた途端、何か飛んできて前輪に止まったものがいました。よく見るとホイールに止まったのは、シロスジアオヨトウです。 土手に生えているセンダンの木の花が満開
-
キボシアツバ 前翅長11mmほど ヒメオビコヤガ 前翅長9mmほど ヒメウスアオシャク 前翅長11mmほど 急に蒸し暑くなってきました。それに伴ってやぶ蚊も増えています。
-
少し色の濃い蛾がいるなと思って撮ったホンドコブヒゲアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科) 今まで撮ったものと比較すると初見のようです。 幼虫の食餌植物は不明 前翅長10mmほど 今、よく出現しているトビスジアツバ 同じくトビスジアツバ 明日からラッキョウの収穫始めます。
-
ササの葉裏に止まったツルウメモドキシロハモグリ(ハモグリ科) 絵合わせで一番似ていると思われます。 前翅長4mmほど 葉表に水滴が落ちているようです 今年になって初めて出会うヒメジャノメ
-
-
目の前を白いものが飛んで行って、止まったのはウスキツバメエダシャク 前翅長25mmほど トウモロコシに雄穂
-
葉っぱが邪魔で正面から撮れなかったタイワンキシタアツバ 飛ぶと後翅の鮮やかな橙色が目立ちます。 不明蛾 名前が判らず、判り次第再度アップします。 エノキの幹に止まっていました。 前翅長17mmほど 今年は沢山実をつけている小梅
-
もう出現していたクロスジカギバ 羽化したばかりかな。 クロスジカギバも足が赤いようです。 もう飛び回っているサトキマダラヒカゲ もう着果してるスイカ 株元に近いからスイカの皮が厚くなりそう。
-
体長に比べ、白く触角が長いカクバネヒゲナガキバガ 触角が太いのは雄のようです。 前翅長7mmほど ミカンの葉裏に止まるミナミクロホシフタオ 春に出会えると、秋にも出現してくれそう。 ビワの幼果
-
サンゴジュの幹に止まる前翅長10mmほどのクワノメイガ ヒサカキの幹にも止まっていた フラッシュで ノイバラの花に止まるウラベニエダシャク エノキの葉に止まって、揺れていたコミスジ 風が強く翅を閉じてばかりいた
-
-
ササの葉表に止まっていたホソオビアシブトクチバ 前翅長20mmほど 近づき過ぎたのか、飛び立ってササの枝に止まった ノイバラの花に止まるコチャバネセセリ
-
最低気温が20℃を上回ってくると、蛾も軽やかに飛び回ります。 触角の長いクロハネシロヒゲナガ 風で揺れない枯れ枝に止まった、もう1頭 ソラマメの鞘に止まるナカジロシタバ テンクロアツバ ムーミンが表れるオオウンモンクチバ ノイバラの花
-
ヒサカキの花が咲く頃に出現するソトシロオビナミシャク アラカシの幹に止まっていました。 幼虫の食餌植物は、菜園ではヒサカキ 前翅長13mmほど 満開のヒサカキの花 菜園土手の雑木の枝に止まるヒヨドリ 筍が見つけやすいように、ササを刈ったところに降りたヒヨドリ
-
今年になって初めての投稿となる蛾のオオトビモンアツバ(ヤガ科アツバ亜科) アラカシの幹に止まっていました。 幼虫の食餌植物はイラクサ科カラムシ 出現月は3月、7~10月 前翅長12mmほど 孟宗竹でヤサアリグモの雌が何やら捕食していました。 ヒサカキの花 ソラマメの花
-
下草から飛び立って、ササの葉裏に止まったタイワンウスキノメイガ 出現月が5月~10月となっています。12月に出会うとは珍しい。 幼虫の食餌植物はポプラ 前翅長17mmほど 成虫で越冬するツチイナゴ 咲き始めたビワの花
-
日中は暖かい日でしたが、夕方から急に寒くなって来ました。 クズの葉に止まるホシホウジャク 幼虫の食餌植物はヘクソカズラ クロコノマチョウ アキアカネ
-
孟宗竹に止まるウスミドリナミシャク 幼虫の食餌植物はイヌマキ 前翅長12mmほど ヒメシロテンヤガ ナミテンアツバ 発芽して来たソラマメ
-
土手に生えている自然薯の葉に止まるブドウトリバ 幼虫の食餌植物はブドウ、ノブドウなど 前翅長5mmほど ウスミドリナミシャク オオキノメイガ ナミテンアツバ♀ ♂ 草を取り終えたニンニク畑
-
ミカンの木の防風林となっているサンゴジュの幹に止まるアシベニカギバ 幼虫の食餌植物はサンゴジュの葉 前翅長19mmほど ミカンの葉っぱに止まるウラギンシジミ♀ ヒメホシカメムシ 畑に接している道路で日光浴のツマグロヒョウモン♂ ニンニクの畝の周りの草取りをしていると汗ばんで来ました。
-
クズの葉っぱに止まるヨツモンマエジロアオシャク 出現月が6~10月となっています。きっと寒さに耐えているのでしょう。 幼虫の食餌植物はイヌマキ、ヤマモモ、ヤマハギ、マルバハギ、アカメガシワ 前翅長11mmほど ミカンに止まるイチモンジセセリ 翅を開いて日光浴しているものが多い 温まったミカンに止ま... 続きをみる
-
-
-
成虫で越冬するナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 円形の黒色紋の♂ 黒色紋が消えた♀ ♀ ♂ フラッシュで撮ると青色が現れます ♂ ウラナミシジミ
-
アカメガシワの葉に止まっていたシロテンアカマダラヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) この蛾の名前が判らなかったため、「新・蛾像掲示板」で尋ねたところ、シロテンアカマダラヒメハマキとnabe様から教えて頂きました。ありがとうございます。 南方系の種で温暖化に伴い、急速に北上を続けているようで、... 続きをみる
-
白化したイチジョウヒメハマキ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長9mmほど 2021年11月2日撮影のイチジョウヒメハマキ シラホシトリバ もう1頭 オオハナアブ ベニシジミ
-
込み合った落花生の葉っぱの中から出て来たオオバコヤガ 幼虫の食餌植物はエゾノギシギシ、イヌタデなど 前翅長22mmほど もう1頭 コブドウトリバ 前翅長6mmほど チャノコカクモンハマキ ムネアカキバネサルハムシ 体長3mmほど クロコノマチョウ
-
今年はよく出会うホソオビアシブトクチバ 幼虫の食餌植物はバラ、ウバメガシ、トウゴマ 前翅長20mmほど ヒメクルマコヤガ 草取りで出て来た色褪せたカブラヤガ ナミテンアツバ シロテンアカマダラヒメハマキ 前翅長9mmほど サビイロヤガ、ヒメシロテンヤガ、ウスサビイロヤガのいずれか? 前翅長11m... 続きをみる
-
-
農作物を食い荒らす大量発生のハスモンヨトウ 幼虫の食餌植物は広食性で野菜や果物 前翅長18mmほど 幼虫がピーマンやナスに穴を開けたオオタバコガ ナミテンアツバ オオウンモンクチバ クロコノマチョウ マツムシ 初めて出会ったカツオゾウムシ(ゾウムシ科) 体長10mmほど ニホンアマガエル
-
野菜の害虫といわれるナニセノメイガ 幼虫の食餌植物はアブラナ科の植物 前翅長14mmほど コテングアツバ コウモリガ ナツアカネ アキアカネ
-
驚いて飛び立って止まったところが地面のヒメウスアオシャク 幼虫の食餌植物はカラマツ、クマシデ、アラカシなど 前翅長10mmほど クロスカシトガリノメイガ ヒメクルマコヤガ 盛んに咲いているホシアサガオ
-
マメアサガの葉に止まるベニスジヒメシャク 幼虫の食餌植物はミゾソバ、イヌダテ、イタドリ、スイバ 前翅長12mmほど ワタヘリクロノメイガ ミカンの葉上のウラナミシジミ ミカンの葉上のウラギンシジミ
-
-
巴紋のナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 今までは円形の黒色紋を見てきましたが巴紋は初めて ツユムシ セスジツユムシ カトリヤンマ
-
二日間雨続きでした。今日は曇り後晴れ アオツヅラフジの蔓にぶら下がるコウモリガ 幼虫の食餌植物はクヌギ、ムギ、トウモロコシ 前翅長33mmほど ナカグロクチバ ホソオビアシブトクチバ もう2頭 ホシホウジャク クモヘリカメムシ ミカンを吸汁する ウラギンシジミ
-
小さいが目立つセンダンヒメハマキ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長7mmほど 大薯の葉に止まるワタヘリクロノメイガ ウラナミシジミ ツユムシ
-
久しぶりに見るセンダンキバガ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長12mmほど ホシコヤガ 前翅長10mmほど オオウンモンクチバ アメバチの一種
-
クズの葉上のイモキバガ 幼虫の食餌植物はサツマイモ、ヒルガオ。 サツマイモの葉を食害する害虫のようです。 前翅長9mmほど ホソオビアシブトクチバ クロコノマチョウ ウラギンシジミ 温州ミカン
-
ワラビの葉に止まっていたタバコガ 幼虫の食餌植物はピーマン、ナスなどのナス科植物 畑のナスは丸坊主、ピーマンは穴だらけ 今年は大発生のようです。 前翅長18mmほど 尾端をグル、グル動かすワタヘリクロノメイガ カトリヤンマ
-
イネの葉を食害する害虫といわれるコブノメイガ 梅雨の時期の下層ジェット気流に乗って日本に飛来。そのため海外飛来性害虫と呼ばれているそうです。 幼虫の食餌植物はイネ、アワ、エノコログサ、ヒエ、ジュズダマなど 前翅長9mmほど クロコノマチョウ センダンの実 エノキの実 クズの実
-
葉裏に止まるタイワンウスキノメイガ 幼虫の食餌植物はポプラ 菜園には無い。 前翅長15mmほど オオウンモンクチバ ナカグロクチバ ウスミドリナミシャク ベニシジミ
-
葉裏に止まったマエアカスカシノメイガ 幼虫の食餌植物はネズミモチ、キンモクセイ、イボタノキなど 前翅長14mmほど クワノメイガ ヒメシロテンヤガ ヒカゲチョウ
-
止まったところを覗いて観るとコテングアツバ 幼虫の食餌植物は不明のようですが、いつも出会う場所は同じところです。何か食草が有りそう。 前翅長11mmほど ねじれた枯葉のような模様のヒメエグリバ 上から見れば まだまだ暑いです。
-
センダンの木が生えているため、一番よく目にするフトスジエダシャク 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長14mmほど ワタノメイガ マエキヒメシャク 一番よく飛んでいるウスバキトンボ
-
黄色いから飛び立つと目立つゴマダラキコケガ 年2化 幼虫の食餌植物は地衣類 前翅長13mmほど アオアツバ オオウンモンクチバ ツチイナゴ 幼体と成虫
-
葉裏に止まったワタヘリクロノメイガ 幼虫の食餌植物はワタ、アオイ、クワなど 前翅長12mmほど 尾端の毛塊を動かしていましたが、近づいたら止まってしまいました。 コブノメイガ まだよく鳴いているツクツクボウシ イチモンジセセリ
-
何年かぶりに出会ったアオアツバ 幼虫の食餌植物はマルバハギ、メドハギ 前翅長13mmほど どの方向から撮ると青くなるのかな?と思いながら近づくと飛び立ってしまった。 止まったところを覗いて観ると マメノメイガ
-
ママコノシリヌグイの葉裏に止まったアメリカピンクノメイガ 幼虫の食餌植物はサルビア 前翅長8mmほど 飛び立って別の葉裏に ヨツボシノメイガ クワノメイガ スジモンコヤガ アレチヌスビトハギ
-
大きくて真っ白な蛾シロヒトリ 幼虫の食餌植物はクワ、スイバ、タンポポ、イタドリなど 前翅長30mmほど ヒメエグリバ マエキヒメシャク ナミスジコアオシャク ヘクソカズラの花