家庭菜園の生き物たち

鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています。

家庭菜園の生き物たちの人気ブログ記事

  • ウラベニエダシャク

    出現し始めたウラベニエダシャク 幼虫の食草はスイカズラ 前翅長12mmほど もう1頭 クロハネシロヒゲナガ 翅が黒いヒゲナガガが居ました。これで名前の黒い翅の白い髭が長いが解りました。

    nice! 9
  • シラホシトリバ

    級蜜中のシラホシトリバ 小さな蛾です。 飛び立って上に行ったり、下に行ったりドローンのように飛び回ります。 風が吹いて、長い触角が揺れるクロハネシロヒゲナガ

    nice! 5
  • フトスジエダシャク

    ヒサカキの幹に止まっていたフトスジエダシャク 幼虫の食草はセンダンの葉。菜園内にセンダンの大木が2本生えています。たくさんの実をつけるため、鳥が食べて種をまき散らします。 前翅長20mmほど

    nice! 4
  • クロハネシロヒゲナガ

    長い触角をヒラヒラさせて飛んでいたクロハネシロヒゲナガ 風に吹かれて飛ばされた

    nice! 6
  • コシロアシヒメハマキ

    アラカシの新葉に止まったコシロアシヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) 幼虫の食草はアラカシの葉。初見です。 前翅長9mmほど エノキの幹を左右対称になったものは何もいないな?と覗き込んだところ、ツマキナカジロナミシャクが居ました。よく見付けました!

    nice! 3
  • バラシロヒメハマキ

    ノイバラの茂ったところに近づくと飛び立つパラシロヒメハマキ 幼虫の食草はノイバラ 前翅長9mmほど

    nice! 5
  • クロキシタアツバ

    一度に同じ場所で3頭のアツバガに出会いました。 3頭のうち1頭が黒褐色紋の形が三角形になっていますので、クロキシタアツバとしました。 クロキシタアツバもタイワンキシタアツバも幼虫の食草は、同じでヤブマオ、カラムシ、アカソです。菜園ではカラムシのようです。 その他の2頭のタイワンキシタアツバ 1頭目... 続きをみる

    nice! 5
  • ナニセノメイガ

    幼虫がキャベツ、ダイコンなどのアブラナ科の野菜の葉を食害するナニセノメイガ 前翅長13mmほど 夏野菜の植え付けで忙しくなってきました。汗をかくためか、朝起きて毎日測る血圧も上が120台で安定しています。

    nice! 5
  • マダラエグリバ

    翅の模様に魅せられるマダラエグリバ 前翅長14mmほど 脱皮中のヨコズナサシガメ

    nice! 4
  • ホソヘリカメムシ

    ホソヘリカメムシ 幼虫も成虫もマメ科植物の子実を吸汁します。十六ササゲを栽培していたときに、ホソヘリカメムシの幼虫をアリと間違えたことがあります。

    nice! 3
  • ホソハリカメムシ

    体長10mmほどの小さなカメムシです。ハリカメムシ、ホソハリカメムシ、ヒメハリカメムシがいます。その特定の決め手になるものが乏しい。左右の針を結ぶ線から頭部手前までの間の長さが上から見て短いことでホソハリカメムシとしました。

    nice! 6
  • マダラツマキリヨトウ

    ササの葉裏に止まるマダラツマキリヨトウ(ヤガ科ツマキリヨトウ亜科) 毎年出会っているムラサキツマキリヨトウでは、いつも葉表に止まっていますが、このマダラツマキリヨトウは葉裏に止まりました。たまたまなのかな? 初見の蛾です。 幼虫の食草はシダ植物、オニヤブソテツ。菜園ではアラカシの木の下に生えるオニ... 続きをみる

    nice! 1
  • タイワンキシタアツバ

    毎年出会うが数が少ないタイワンキシタアツバ 前翅長15mmほど アマガエルがよく鳴くと思ったら、雨が降った。雷もなった。

    nice! 8
  • オオトビスジエダシャク

    アラカシの幹に止まるオオトビスジエダシャク 前翅長23mmほど 塩ビ管が見えるのは、以前地主さんがミカン畑の散水用に使っていたものです。 畑で咲くナガミヒナゲシ(長実雛芥子) ナガミヒナゲシには、アルカロイド性の有害物質が含まれています。害虫や植物から身を守るための植物毒のため、素手で触ったりする... 続きをみる

    nice! 4
  • イボタガ

    すごい蛾に出会いました! エノキの幹に止まるイボタガ 幼虫の食草は、イボタノキ、キンモクセイ、トネリコ、ネズミモチなど。菜園ではネズミモチが生えています。 出現月は3月~5月。春に出現する大型蛾 前翅長53mmほど フクロウの顔を持つ蛾と言われます 横から すごい模様

    nice! 8
  • ハスモンヨトウ

    一昨日雨が降り地面が湿っているため、草取りをしていると出て来たのはハスモンヨトウ 幼虫は農作物の害虫と言われていますが、成虫に出会えるのは少ない。 前翅長19mmほど ハスモンヨトウを撮った後の草取りの様子 サツマイモの鳴門金時の蔓を除いていると、飛び立って隣の畝の葉っぱに止まりました。 2023... 続きをみる

    nice! 8
  • スカシトガリノメイガ

    ササの葉裏に止まった蛾スカシトガリノメイガ? 葉っぱの先をそっと持ち上げて撮りました。前翅長10mmほど この蛾の食草は不明のようです。 似ている蛾にクロスカシトガリノメイガがいますが、幼虫の食草はエノキです。エノキは菜園土手に生えていることから、今まで食草からクロスカシトガリノメイガとしてきまし... 続きをみる

    nice! 8
  • ハイイロヤハズカミキリ

    見たことがない虫だなと観ていると触角を引っ込めてしまった。 調べてみるとハイイロヤハズカミキリのようです。ホストがタケ類なのに初めて見るカミキリムシです。 体長12mmほど

    nice! 10
  • ハラン

    幼い頃、小学校の運動会で葉蘭(ハラン)で包んだおにぎりを食べたことを思い出します。

    nice! 3
  • ツマキナカジロナミシャク 2

    名前に合った翅の色のツマキナカジロナミシャク 前翅長18mmほど 前足でぶら下がるナニセノメイガ

    nice! 5
  • アカテンクチバ

    ヒノキに止まったアカテンクチバ 幼虫の食草はフジ、クズ 前翅長21mmほど 何を食べているのかな? 振り向きもしない猫

    nice! 11
  • ヤブヘビイチゴ

    ミカンの木の下に蔓延るヤブヘビイチゴ 花が咲いていました。 米農家から頂いた藁が積んであるところにシルバーシートが被せてあります。その上に駆け上って日向ぼっこする猫

    nice! 12
  • ハエトリグモ

    孟宗竹上で、ハエを捕まえたハエトリグモ 畑にやって来たケリ

    nice! 5
  • ウシカメムシ

    暖かい日でした。いつものコースで、竹藪の中の雑木の幹を見て回りました。 センダンの幹に止まっていたウシカメムシ。体長8mmほど。 成虫は、ほぼ周年にわたってアラカシ、ウバメガシなどの上に見られるとある。近くにアラカシの大木がありますが、初見のカメムシです。 どんどん上の方に行きますが、そこに現れた... 続きをみる

    nice! 4
  • イタチ

    農機具がシルバーシートで覆ってあるところの近くにイタチがやって来ました。 畑に11時ごろに到着して、そのまま軽トラの中でスマホを見ていたら、目の前に現れました。

    nice! 8
  • イネカメムシ

    葉上にじっと止まるイネカメムシ シロヘリカメムシに似ていますが、頭部の先端が割れているように見えます。 稲刈りが終わった田んぼから飛んできたのでしょうか。

    nice! 6
  • キスジツマキリヨトウ

    里芋の茎に止まっていたキスジツマキリヨトウです。ムラサキツマキリヨトウと間違えるところでした。 キスジツマキリヨトウは、腎状紋の下に白い紋があることで区別されるそうです。 前翅長13mmほど。 幼虫は、イノモトソウ、タチシノブ、イワヒメワラビの葉を食べるようです。菜園周辺を調べてみます。 ムラサキ... 続きをみる

    nice! 3
  • ウスキミスジアツバ

    小さな蛾によく出会うようになって来ました。 ウスキミスジアツバ 前翅長12mmほど テンクロアツバ 前翅長10mmほど

    nice! 5
  • ミナミアオカメムシ

    ハゼの幹に止まるミナミアオカメムシ(緑色白帯型) ヤサアリグモの雄

    nice! 5
  • ヤサアリグモの雄

    エノキの幼木に這っていたヤサアリグモの雄 雌よりやや小さく見えたので、幼体かと思いましたが、幼体は、頭部後方と腹部前方が赤褐色をしているというから、成体のようです。webで調べてみれば、雄の方が小さ目でした。 あちこちよく動きます。 もう1匹孟宗竹にも居ました。 ウグイスがチャッ、チャッと鳴いてい... 続きをみる

    nice! 4
  • ハスモンヨトウ

    樹木や葉っぱに止まっている蛾はすっかり見なくなりました。 畑で捏ねてある遮光ネットを畳んで片付けようと広げたところ、蛾たちが止まっていました。 ハスモンヨトウ オオホシミミヨトウ アオクサカメムシ ナナホシテントウ 体が温まるとそれぞれ飛び立って行きましたが、ハスモンヨトウだけは身動きもせずそのま... 続きをみる

    nice! 7
  • ヨコズナサシガメの幼体

    タバコガと思われる蛾を襲うヨコズナサシガメの幼体 お尻を上げているようで、どんな蛾だろうと撮ってみました。PCに取り込んでヨコズナサシガメに体液を吸汁されているのに気付きました。 このあとすぐに蛾は飛び立って行きました。 プリンターの上で撮った更新したデジカメ   当たり外れのあるデジカメですが、... 続きをみる

    nice! 3
  • キタテハチョウ

    寒くなって陽の当たるところにやって来るキタテハチョウ 幼虫の食草はカナムグラの葉 今日届いたヤフオクで買ったデジカメで撮ってみました。遠くから撮ると画面が暗くなってしまう。まだ調整が必要です。

    nice! 2
  • シロヘリクチブトカメムシ

    温州ミカンに止まるシロヘリクチブトカメムシ ミカンを吸汁はしていないようです。チョウやガなどの幼虫を捕まえて体液を吸う肉食性のカメムシのようです。 カメムシに吸汁されたミカン

    nice! 4
  • シラホシトリバ

    目の前に飛んできて葉に止まりました。黄色っぽいからキンバネチビトリバかなと思いながら撮りましたが、調べてみればシラホシトリバでした。 幼虫の食草はノブドウ、エビヅル。菜園内では見たことはありません。 前翅長5mmほど

    nice! 8
  • ニホンアマガエル

    皮膚から分泌される粘液には弱い毒があるといわれるニホンアマガエル アマガエルは、野菜に付いている害虫を食べてくれるため、大変有益なカエルです。

    nice! 5
  • クビキリギス

    竹藪の中で、チヂミザサに止まっていたクビキリギス

    nice! 3
  • ホシハラビロヘリカメムシ

    たまに出会う1対の黒点のあるホシハラビロヘリカメムシです。 体長12mmほど

    nice! 5
  • ミツモンキンウワバ

    この種の蛾に出会うと同定に苦労します。全体に黒褐色からミツモンキンウワバとしました。幼虫は色々な野菜の葉を食害します。 同じような蛾が近くにいました。この蛾もミツモンキンウワバでしょうか。

    nice! 7
  • ガガイモの実

    草刈機で草を刈っていると、ガガイモの殻が半分に割れて種が飛び出していました。 風に吹かれて遠くまで飛んでいきます。

    nice! 4
  • スジシロコヤガ

    同定が難しい蛾に出会いました。 前翅長11mmほどのスジシロコヤガのオスとしました。似た蛾にウスシロフコヤガがいます。 幼虫は、クマザサ類を食べます。菜園土手に生えています。

    nice! 3
  • ムラサキツマキリヨトウ

    翅の模様が複雑なムラサキツマキリヨトウです。

    nice! 3
  • ツマキナカジロナミシャク

    黒くて白色部分が目立つツマキナカジロナミシャク マエキナカジロナミシャクに似ますが、マエキナカジロナミシャクは一般に山地寒地性とありますので、ツマキナカジロナミシャクとしました。 前翅長15mmほど 土手の筍が伸びてきました。

    nice! 8
  • チャノコカクモンハマキ

    小さな蛾が止まったところを覗くとチャノコカクモンハマキ 幼虫は、農作物ではチャ、ブドウ、カキ、カンキツ類の果樹類を加害すると言われています。 前翅長6mmほど

    nice! 4
  • ホソオビアシブトクチバ

    もうホソオビアシブトクチバに出会える季節になったようです。 温暖化の影響でしょうか? 出現月が一月早くなったように思います。 前翅長24mmほど 近づき過ぎて、飛び立ってしまいました。止まったところで グリンピース

    nice! 4
  • オオウンモンクチバ

    幹に止まる蛾から葉っぱに止まる蛾に広がってきました。 出会ったのはオオウンモンクチバ 前翅長25mmほど ネギ坊主

    nice! 8
  • アオオビハエトリ

    孟宗竹に這っていたアオオビハエトリ 体長5mmほど 少しづつ上に近づいていた先には、アリです。 クモは足が8本、蟻は6本 蟻の方が少し大きいようです。捕食しませんでした。 同じ孟宗竹にヤサアリグモの幼体でしょうか? カメラの方を向いてくれました。

    nice! 11
  • ヒメウスアオシャク

    真っ白に見えました。今までに見たことのない蛾です。似ている蛾でスカシヒメアオシャクとしていましたが、北河内昆虫記で外縁に白点がないこと、出現月も4月~10月でヒメウスアオシャクと記載されていますので訂正します。ryoiさんから北河内昆虫記に記載されていることを教えていただきました。有り難うございま... 続きをみる

    nice! 8
  • オオカブラヤガ

    飛び立って、込み合っているチヂミザサの中に入り込んで止まったオオカブラヤガです。 秋の蛾で、幼虫は農作物の害虫のようです。

    nice! 3
  • ヒメエグリバ

    枯葉に擬態しているヒメエグリバです。 幼虫の食草はアオツヅラフジ。前翅長18mmほど 葉裏に止まるアカエグリバ

    nice! 3
  • アブラゼミ

    アカメガシワの幹に止まったアブラゼミです。 4頭居ます。

    nice! 4
  • クビシロノメイガ

    葉裏に止まって撮りずらい小さな蛾クビシロノメイガです。似ている蛾にモンキノメイガがいますが、モンキノメイガは地色が若干薄く 灰色ということで区別できるようです。 触角を背負っては止まらない特徴があるようですが、触角を背負っているのが気になります。

    nice! 5
  • ウスキシャチホコ

    やや大きめの白っぽい蛾が飛んで、止まったところを覗くとウスキシャチホコでした。 幼虫の食草はススキ、ササ類。 前翅長20mmほど ミカンの葉に止まったキイロスズメ

    nice! 5
  • クロスジカギバ

    翅が枯葉に擬態していることから秋に出現すると思っていたクロスジカギバです。ミカンの木の下で止まっていました。 幼虫の食草はサンゴジュ。サンゴジュはミカンの木の防風林となっています。 前翅長18mmほど

    nice! 6
  • ミナミトゲヘリカメムシ

    温州ミカンの幼果に止まっていた、やや大きめのカメムシです。名前がわかりませんでしたが、ミナミトゲヘリカメムシと判明しました。 南方系の種で温暖化の影響で北上しつつあるそうです。 ミカンの果実を食害することもあるようです。 今年はミカンに消毒しているので、ミカンサビダニは今のところ発生していないよう... 続きをみる

    nice! 6