家庭菜園の生き物たち

鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています。

ハチのブログ記事

ハチ(ムラゴンブログ全体)
  • キアシブトコバチ

    アカメガシワの葉上で、翅づくろいしている小さな蜂です。足が白く見えたから珍しいと思って撮りました。 検索して見れば、キアシブトコバチのようです。 幼虫は、チョウやガの蛹に寄生するそうです。 体長6mmほど コブドウトリバ ホソヒラタアブ

    nice! 10
  • スミスハキリバチ

    葉っぱを切り取って、巣作りするハチに遭遇しました。日本にはハキリバチの種類は25種類ほどいるそうです。 頭部は黒色、胸部は褐色の毛が生えていることから、スミスハキリバチ(ハキリバチ科)としました。 体長10mmほど ノイバラの葉にやって来ます。既に何度も切り取った跡があります。 やって来ました! ... 続きをみる

    nice! 9
  • アメバチの一種

    同定が難しくアメバチの一種とします。 風に揺られていました。 もう1頭 ウラベニエダシャク 葉表に止まったワタヘリクロノメイガ カトリヤンマ

    nice! 10
  • スズバチ

    初めて見るスズバチ(ドロバチ科) 体長20mmほど コナラの葉上で羽化しているようだ どんな蛾だろう?       

    nice! 9
  • クロアナバチの獲物

    先日クロアナバチが巣穴を掘り終えた場所です。その後雨でダミーの穴も塞がり、どこが巣穴であったか、判らなくなっていました。 そこをまた掘り出していました。穴の脇には狩りで仕留めた獲物が置いてあり、それはクビキリギスの幼体のようです。 夕方です。 穴を掘り終えたら、素早く獲物を巣穴に入れました。 しば... 続きをみる

    nice! 9
  • クロアナバチ

    巣穴を塞ぐクロアナバチ 草取りをしていると側でクロアナバチが巣穴を塞いでいました。二つ穴が開いているその真ん中です。 後ろの土を掘っては、その土を積んでいます 塞ぎ終わるとどこかに行ってしまいました。 両サイドの穴は、ダミーの穴の様です。 ダミーの穴は三つありました。 きっとボーリング調査をしたの... 続きをみる

    nice! 13
  • キンモウアナバチ

    地面に穴を掘って巣作りするキンモウアナバチ どういうハチだろうと検索していましたが、名前に至りませんでした。ryoiさんありがとうございます。 今年は沢山地面に穴をあけています。 集団で巣作りするのか? 巣作りしている側に行くと何匹か集まってきます。 毛づくろい中のようです。

    nice! 7
  • キバネオオベッコウ

    穴を掘って巣作りするキバネオオベッコウ 見る見るうちに砂を搔き出して行きます 直ぐ隣では、毛づくろいして針を磨いていました 巣作りするのと狩りをするのは、それぞれ別々で雄と雌で役割分担があるのかな? 目印が分からなくならないように、この周りの草取りはやめました

    nice! 5
  • ハチの悲劇

    あれ! ハチがいない! どうして、どうして? ハチの巣の上を覆うもの(雨や風が凌げるもの)がなくなったことで、ハチが巣を放棄したとryoiさんから教えていただきました。なるほどと思いました。 一夜にしてアシナガバチが姿を消した原因は何なのか? と疑問に思っていました。 ハチの巣が壊されていないとこ... 続きをみる

    nice! 6