家庭菜園の生き物たち

鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています。

2024年10月のブログ記事

  • ツマジロエダシャク

    車のドアに止まっていたツマジロエダシャク 軽トラを移動させようとドアに近づいて見付けました。 幼虫の食餌植物はクスノキの葉 前翅長18mmほど きっとドアが太陽の光で温かくなっていたからでしょうか。 葉っぱに止まるようにセイタカアワダチソウの枝を折って止まらせようとしましたが、飛び立って高いところ... 続きをみる

    nice! 11
  • ナミテンアツバ

    成虫で越冬するナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 円形の黒色紋の♂ 黒色紋が消えた♀  ♀  ♂ フラッシュで撮ると青色が現れます  ♂ ウラナミシジミ

    nice! 9
  • シロテンアカマダラヒメハマキ

    アカメガシワの葉に止まっていたシロテンアカマダラヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) この蛾の名前が判らなかったため、「新・蛾像掲示板」で尋ねたところ、シロテンアカマダラヒメハマキとnabe様から教えて頂きました。ありがとうございます。 南方系の種で温暖化に伴い、急速に北上を続けているようで、... 続きをみる

    nice! 10
  • イチジョウヒメハマキ

    白化したイチジョウヒメハマキ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長9mmほど 2021年11月2日撮影のイチジョウヒメハマキ シラホシトリバ もう1頭 オオハナアブ ベニシジミ

    nice! 7
  • オオバコヤガ

    込み合った落花生の葉っぱの中から出て来たオオバコヤガ 幼虫の食餌植物はエゾノギシギシ、イヌタデなど 前翅長22mmほど もう1頭 コブドウトリバ  前翅長6mmほど チャノコカクモンハマキ ムネアカキバネサルハムシ  体長3mmほど クロコノマチョウ

    nice! 12
  • ホソオビアシブトクチバ

    今年はよく出会うホソオビアシブトクチバ 幼虫の食餌植物はバラ、ウバメガシ、トウゴマ 前翅長20mmほど ヒメクルマコヤガ 草取りで出て来た色褪せたカブラヤガ ナミテンアツバ シロテンアカマダラヒメハマキ 前翅長9mmほど  サビイロヤガ、ヒメシロテンヤガ、ウスサビイロヤガのいずれか? 前翅長11m... 続きをみる

    nice! 7
  • コブノメイガ

    国内では越冬できないといわれるコブノメイガ 梅雨時期に東シナ海を中国大陸から移動して来るそうです。 幼虫は、水稲の飛来性害虫です。稲刈りの真っ最中で、田んぼから飛んできたのか雑草の中を歩くと蜘蛛の子を散らしたように飛び回っています。今までにない量です。 前翅長9mmほど ハスモンヨトウ クロコノマ... 続きをみる

    nice! 10
  • アサギマダラ

    今年も飛んできたアサギマダラ 猛暑で水不足になって、立ち枯れしたセイタカアワダチソウですが、僅かに咲いている花に級蜜にやって来ました。 ウスミドリナミシャク センダンキバガ ナカグロクチバ クロコノマチョウ ナツアカネ やぶ蚊の猛攻に会いました。やぶ蚊が出る間はまだまだ蛾に会えそうです。

    nice! 9
  • ヒメジャノメ

    いつまで出会えるかな? ヒメジャノメ クロコノマチョウ 蛾にすっかり出会わなくなって来ました。 センダンヒメハマキ ワタヘリクロノメイガ ハシボソガラスかな?  チョウ

    nice! 11
  • ハスモンヨトウ

    農作物を食い荒らす大量発生のハスモンヨトウ 幼虫の食餌植物は広食性で野菜や果物 前翅長18mmほど 幼虫がピーマンやナスに穴を開けたオオタバコガ ナミテンアツバ オオウンモンクチバ クロコノマチョウ マツムシ 初めて出会ったカツオゾウムシ(ゾウムシ科) 体長10mmほど ニホンアマガエル

    nice! 11
  • ダイサギ

    菜園内通路にやって来たダイサギ 子供の頃からシラサギと言っていましたが、検索して見れば、ダイサギ、チュウサギ、コサギといるようです。 口角が目の位置より後ろにあるからダイサギとしました。 バッタを捕まえたようです。 今度はトカゲを捕まえたようです。 マメノメイガ シラホシトリバ ベニシジミ

    nice! 7
  • ナニセノメイガ  年2化

    野菜の害虫といわれるナニセノメイガ 幼虫の食餌植物はアブラナ科の植物 前翅長14mmほど コテングアツバ コウモリガ ナツアカネ アキアカネ

    nice! 6
  • ヒメウスアオシャク

    驚いて飛び立って止まったところが地面のヒメウスアオシャク 幼虫の食餌植物はカラマツ、クマシデ、アラカシなど 前翅長10mmほど クロスカシトガリノメイガ ヒメクルマコヤガ 盛んに咲いているホシアサガオ

    nice! 10
  • アカボシゴマダラ

    初めて見るアカボシゴマダラ(タテハチョウ科) 大陸から人為的に持ち込まれた外来種で、要注意外来生物(現在は「生態系被害防止外来種」に変更)に指定されており、関東地方から各地に広がったようです。ここ愛知県知多半島にも飛来したことになります。 幼虫の食餌植物はエノキ エノキの葉に止まっていたアカボシゴ... 続きをみる

    nice! 9
  • スミスハキリバチ

    葉っぱを切り取って、巣作りするハチに遭遇しました。日本にはハキリバチの種類は25種類ほどいるそうです。 頭部は黒色、胸部は褐色の毛が生えていることから、スミスハキリバチ(ハキリバチ科)としました。 体長10mmほど ノイバラの葉にやって来ます。既に何度も切り取った跡があります。 やって来ました! ... 続きをみる

    nice! 9
  • ベニスジヒメシャク

    マメアサガの葉に止まるベニスジヒメシャク 幼虫の食餌植物はミゾソバ、イヌダテ、イタドリ、スイバ 前翅長12mmほど ワタヘリクロノメイガ ミカンの葉上のウラナミシジミ ミカンの葉上のウラギンシジミ

    nice! 8
  • クワノメイガ

    ビワの葉裏に止まったクワノメイガ 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長11mmほど コテングアツバ フラッシュで撮ると 外気温が20℃を下回ってくると、すっかり蛾やチョウが少なくなってきます。 もうカトリヤンマには出会えませんでした。 いつまで出会えるかな? ヒカゲチョウ ツマグロスケバ たびたび畑にやっ... 続きをみる

    nice! 5
  • ナミテンアツバ

    巴紋のナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 今までは円形の黒色紋を見てきましたが巴紋は初めて ツユムシ セスジツユムシ カトリヤンマ

    nice! 9
  • シロヘリクチブトカメムシ

    ピーマンの葉にいたシロヘリクチブトカメムシ チョウやガなどの幼虫の体液を吸う肉食性のカメムシ 体長13mmほど ピーマンの葉っぱはナカジロシタバの幼虫に食べられ、ピーマンに穴をあけるのはタバコガの幼虫です。 ナカジロシタバの幼虫 ナカジロシタバの成虫 黒豆の葉でナカジロシタバの幼虫がシロヘリクチブ... 続きをみる

    nice! 8
  • コウモリガ

    二日間雨続きでした。今日は曇り後晴れ アオツヅラフジの蔓にぶら下がるコウモリガ 幼虫の食餌植物はクヌギ、ムギ、トウモロコシ 前翅長33mmほど ナカグロクチバ ホソオビアシブトクチバ もう2頭 ホシホウジャク クモヘリカメムシ  ミカンを吸汁する ウラギンシジミ

    nice! 6
  • センダンヒメハマキ

    小さいが目立つセンダンヒメハマキ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長7mmほど 大薯の葉に止まるワタヘリクロノメイガ ウラナミシジミ ツユムシ

    nice! 8
  • センダンキバガ

    久しぶりに見るセンダンキバガ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長12mmほど ホシコヤガ  前翅長10mmほど オオウンモンクチバ アメバチの一種

    nice! 9