家庭菜園の生き物たち

鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています。

2024年7月のブログ記事

  • ヒメウコンエダシャク

    ミカンの木の下草に止まったヒメウコンエダシャク 前翅長10mmほど 翅をヒラヒラさせたと思ったら、こちらに腹部を見せました。 腹黒でないところを見せたかったかも? 複眼が輝いてきたカトリヤンマ

    nice! 6
  • コガネムシの仲間

    コガネムシの仲間としましたが、名前がわかりません。 この色初めて見ます。大きさはカナブンよりやや小さめです。 地面から出て来たところのようです。 フラッシュで撮ると カノコガ

    nice! 6
  • ウスイロオオエダシャク

    乾燥した時期に出現するのは珍しいウスイロオオエダシャク 幼虫の食餌植物はツルウメモドキ 前翅長35mmほど たくさんやって来たウスバキトンボ 全体のウスバキトンボを上手く撮るにはどうするのかな? 

    nice! 5
  • アケビコノハ

    これな~んだ?  フラッシュに驚いて逃げられたアケビコノハ アシベニカギバ ツノトンボ サトキマダラヒカゲ

    nice! 5
  • キノカワガ

    よく見付けましたキノカワガ 幼虫の食餌植物はカキ 前翅長20mmほど この蛾を見付ける前にスズバチがこのハゼノキで何やら食べていました。 このスズバチを撮って、その上の方に止まっていたのがキノカワガでした。 ウスバキトンボ

    nice! 10
  • キマダラカメムシ

    年々見る機会が多くなったキマダラカメムシ 成虫 幼虫 もう一頭 ウスマダラマドガ

    nice! 8
  • シロマダラノメイガ

    葉裏に止まった小さな蛾シロマダラノメイガ 幼虫の食餌植物はガガイモ、キョウチクトウ 前翅長9mmほど ムラサキツマキリアツバ フタテンヒメヨトウ カトリヤンマ(蚊捕蜻蜓)

    nice! 11
  • ナカグロクチバ

    足元の下草に止まったナカグロクチバ 今年2回目のナカグロクチバのUPとなりますが、この画像を見ると翅が分厚く見えます。 ひと回り大きく見せることによって難を逃れているのかも? シオカラトンボ ハラビロトンボ 地面が乾燥気味になって、蛾の幼虫も羽化し難くくなっているようです。 やぶ蚊も少なくなってき... 続きをみる

    nice! 5
  • イチモンジセセリ

    探していたイチモンジセセリ やっと見付けました。 チャバネセセリ コチャバネセセリ キマダラセセリ

    nice! 6
  • アカエグリバ

    枯葉に擬態しているといわれるアカエグリバ 幼虫の食餌植物はアオツヅラフジ。土手で蔓を伸ばしています。 前翅長25mmほど サトキマダラヒカゲ アオバハゴロモ

    nice! 4
  • キイロスズメ

    バサッという音がして覗いて観るとキイロスズメ 幼虫の食餌植物はヤマノイモ、ナガイモなど 背面から撮ろうとすると、足元の方にノイバラがあってどうしようか? ノイバラの中に足を踏み入れると飛び立ちはしないかとためらったが・・・ ウラギンシジミ 今日は途轍もなく暑かった! アリゾナに住んでいる娘から電話... 続きをみる

    nice! 5
  • アブラゼミ

    クロメンガタスズメが止まっていると思って近づいてみれば、アブラゼミ オオトビスジエダシャク セスジナミシャク クロメンガタスズメ 2022年6月4日撮影

    nice! 8
  • キバネオオベッコウ

    穴を掘って巣作りするキバネオオベッコウ 見る見るうちに砂を搔き出して行きます 直ぐ隣では、毛づくろいして針を磨いていました 巣作りするのと狩りをするのは、それぞれ別々で雄と雌で役割分担があるのかな? 目印が分からなくならないように、この周りの草取りはやめました

    nice! 5
  • フタトガリアオイガ

    ササの葉に止まるフタトガリアオイガ 幼虫の食餌植物はフヨウ、ムクゲ、アオイ、オクラなど 前翅長20mmほど カトリヤンマ 

    nice! 9
  • ムラサキシジミ

    アラカシの木が生えているため、その葉を幼虫が食草としているのがムラサキシジミ 飛んでいる姿は美しいが、まだ翅を開いて止まっているところは見たことがありません。 アラカシの葉 ベニシジミ ツバメシジミ ヤマトシジミ ルリシジミ ヒメジャノメ

    nice! 10
  • ギンバネチビトリバ

    シラホシトリバかと思ったら、調べてみればギンバネチビトリバ 幼虫の食餌植物はカタバミ 大きさは蚊と同じ位で、黒っぽかったら気付かなかった アシベニカギバ フトスジエダシャク

    nice! 8
  • マメコガネ

    大薯の葉っぱを食い荒らすマメコガネ 柔らかい葉から食って行きます 温暖化の影響で雑草の伸びが年々高くなって来ています。 キジが食べた後のトマトを吸汁するキタテハ

    nice! 4
  • ヒメウコンエダシャク

    おっと! 黄色い蛾が飛んだと思ったらヒメウコンエダシャク 毎年出会いますが、好きな蛾です。 幼虫の食餌植物はクスノキ科(ダンコウバイ、タブノキ、シロダモ) 前翅長11mmほど 飛び立って ギンツバメ

    nice! 4
  • オオトモエ

    大きな蛾オオトモエ(ヤガ科) 今までに2回遭遇していましたが、やっと今年撮れました。 幼虫の食餌植物はサルトリイバラ、シオデ 前翅長45mmほど 少しずつ近づいて

    nice! 3
  • スジモンコヤガ

    ポツンと葉上に止まっていたスジモンコヤガ 頭部上にノコギリの刃のようなのものが・・・ 何のため? 翅の筋の延長線上? 幼虫の食餌植物はクズ 前翅長10mmほど チャハマキ ウスキミスジアツバ

    nice! 5
  • モンキクロノメイガ

    葉表に止まっていたから撮りやすかったモンキクロノメイガ 幼虫の食餌植物はブドウ、エビヅル、ヤマブドウなど 前翅長11mmほど ホソスジナミシャク ワタノメイガ

    nice! 4
  • クロコノマチョウ

    今年になって初めて出会うクロコノマチョウ 越冬したクロコノマチョウに出会わなかったから、もしかしたら見れないかもと思っていました。 コチャバネセセリ

    nice! 4
  • アゲハ

    風に吹かれて、翅を閉じて止まるアゲハ キマダラカメムシの幼虫

    nice! 7
  • ツバメシジミ

    今年初めて見るツバメシジミ ルリシジミ ギンツバメ

    nice! 3
  • ミナミクロホシフタオ

    今年は出現が早いミナミクロホシフタオ 幼虫の食餌植物はサンゴジュ 前翅長10mmほど 一斉に羽化したようです。 温州ミカンの幼果 もう出現していたアカエグリバ

    nice! 7
  • マエジロアツバ

    アラカシの幹に止まるマエジロアツバ 幼虫の食餌植物はカワラタケ 前翅長13mmほど 幼虫がキノコを食べて育つのも珍しいが、成体の姿もキノコかな? ミカンの根元に出ているのはサルノコシカケ? 保護色と言われる虫の色彩の中に、もう一つのジャンルとして分断色と呼ばれる模様があるそうです。蛾と思われないよ... 続きをみる

    nice! 3
  • フタイロコヤガ

    クズの葉に止まるフタイロコヤガ 幼虫の食餌植物はカラスノゴマ。菜園周辺では見たことがない。 前翅長10mmほど ウンモンクチバ ウラベニエダシャク ヒメトガリノメイガ 二つ目が咲いたオニユリ

    nice! 4
  • クリイロアツバ

    ササの葉に止まるクリイロアツバ 幼虫の食餌植物はネザサ 前翅長10mmほど タケアツバ

    nice! 4
  • シジミチョウの仲間

    このシジミチョウの同定が難しく、記録に留めておきます。

    nice! 4
  • クロスカシトガリノメイガ

    葉裏に止まったクロスカシトガリノメイガ 似た蛾にスカシトガリノメイガがいますが、翅の黒色が濃いことからクロスカシトガリノメイガとしました。 幼虫の食餌植物はエノキ 前翅長10mmほど ツノトンボ

    nice! 3
  • アシベニカギバ

    サンゴジュの木の下草に止まる綺麗なアシベニカギバ 羽化したばかりかな? 幼虫の食餌植物はサンゴジュ 前翅長18mmほど チャハマキ 雌 雄 チャオビヨトウ アリゾナの孫たちが2週間の滞在期間を終えて帰りました。 成田から飛行機に乗る際、ゲートで家族全員の名前がアナウンスされて、何事かと心配したが、... 続きをみる

    nice! 3
  • オニユリの開花

    菜園土手に生えているオニユリ(鬼百合)の花が咲きました。 キタテハ シオカラトンボ

    nice! 3
  • ルリシジミ

    シジミチョウを検索して比較していると、菜園にはいろいろな種類のものがいるのに気づきました。 今までに投稿したものの中に名前が間違っているものがあります。気づいたものから訂正していきます。 今一番多く飛んでいるのがルリシジミです。 ヤマトシジミ ベニシジミ カトリヤンマ

    nice! 5
  • ウンモンオオシロヒメシャク

    美しいウンモンオオシロヒメシャク 幼虫の食餌植物はスイカズラ 前翅長12mmほど ウラベニエダシャク ウスバキトンボ

    nice! 5
  • ヨツモンキヌバコガ

    前翅長6mmほどの小さな蛾ヨツモンキヌバコガ 幼虫の食餌植物はアカザ 2頭目 ムラサキツマキリアツバ

    nice! 8
  • ツタの花

    初めて見たツタ(蔦)の花 サンゴジュの木に蔓を伸ばしています サンゴジュの木に登るニホンアマガエル 幼虫がツタの葉を食草としているナミガタシロナミシャク

    nice! 5
  • ハグロトンボ

    暑い時期に日陰で出会うハグロトンボ 羽を開いたり、閉じたりを繰り返しています ハラビロトンボ

    nice! 6
  • セスジナミシャク

    毎年出会うセスジナミシャク 幼虫の食餌植物はアケビ 前翅長14mmほど すごく沢山止まっているカトリヤンマ それでもどんどんやぶ蚊が増えてくる

    nice! 4
  • クロアゲハ

    目の前で見ると大きいクロアゲハ このシジミチョウの同定が難しい??? 改めてUPします

    nice! 4
  • ナカグロクチバ

    飛び立って止まったところを覗いて観るとナカグロクチバ 幼虫の食餌植物はイヌダテ、エノキグサ、コミカンソウなど 前翅長20mmほど スネブトヒメハマキ 珍しい生き物に出会いました シリアゲムシの仲間かな?

    nice! 2
  • フタスジヨトウ

    ヒノキの幹に止まるフタスジヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科) 初見の蛾です。 幼虫の食餌植物はヒノキの葉 前翅長14mmほど クロスジカギバ トマト

    nice! 5
  • チュウゴクアミガサハゴロモ

    アミガサハゴロモ属の外来種チュウゴクアミガサハゴロモ 翅の色はいろいろ イチジクの枝に止まっていました。 ベッコウハゴロモ 2頭目 3頭目

    nice! 4
  • ゼニガサミズメイガ

    ササの葉裏に止まったゼニガサミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科) 初見の蛾です。名前をノメイガ亜科で探していたらミズメイガ亜科でした。 幼虫の食餌植物は不明 前翅長8mmほど 2頭目 ツトガ ミカンの木の枝に止まるカトリヤンマ 落花生の花

    nice! 6