家庭菜園の生き物たち

鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています。

家庭菜園の生き物たちの人気ブログ記事

  • アカマダラメイガ

    きれいな翅の色をしているアカマダラメイガです。 幼虫の食草はメドハギ、シロツメグサ、ミヤコグサ。 シロツメグサなら菜園通路に生えています。 前翅長10mmほど

    nice! 6
  • ウスキシャチホコ

    やや大きめの白っぽい蛾が飛んで、止まったところを覗くとウスキシャチホコでした。 幼虫の食草はススキ、ササ類。 前翅長20mmほど ミカンの葉に止まったキイロスズメ

    nice! 5
  • ヒロオビトンボエダシャク

    飛び始めた蛾ヒロオビトンボエダシャクです。 幼虫の食草はツルウメモドキ。 菜園土手に生えています。 時には大発生することもあります。今年は? ミカンの防風林のサンゴジュの花に級蜜にやって来ます。今年はまだ蕾のようです。

    nice! 5
  • ヒメハナダカノメイガ

    フキの葉上に止まったヒメハナダカノメイガです。 前翅長8mmほど

    nice! 5
  • オオウンモンクチバ

    追っかけて、追っかけて撮ったオオウンモンクチバです。 幼虫の食草は、土手にはびこるクズなど。 竹藪には、キジの雌雄

    nice! 4
  • フタナミトビヒメシャク

    セイタカアワタチソウの葉上に止まっていたフタナミトビヒメシャクです。 久しぶりに会いました。 前翅長11mmほど

    nice! 9
  • トビスジアツバ

    同定が難しい蛾に出会いました。このブログでもフシキアツバとしたり、トビスジアツバとしたりと同定に迷っている様子です。 枯れ木のセンダンの幹に止まっていたトビスジアツバです。黄色味がほとんどないで判断。 前翅長11mmほど

    nice! 5
  • ナシケンモン

    エノキの幹に止まるナシケンモンです。 前翅長17mmほど

    nice! 3
  • クロコノマチョウ(3月)

    成虫で越冬するクロコノマチョウです。 暖かくなって姿を見せてくれました。 飛び立って止まったところを覗かないと見つけられません。

    nice! 5
  • モズ

    耕しているところをジッと見つめるモズです。 動くものがいれば素早くくわえて行きます。 スコップの柄に止まりました。

    nice! 7
  • クロコノマチョウ

    翅の模様がはっきりしてきたクロコノマチョウです。 成虫で越冬するというから、これからも会えるでしょう。

    nice! 5
  • ヨコジマオオヒラタアブ

    大きなアブがミカンの葉に止まっているなと思って撮ったヨコジマオオヒラタアブです。

    nice! 1
  • ウラギンシジミ

    風が強く吹いて揺れていましたが、翅を広げたウラギンシジミです。 メス 台風14号による風で倒れたミカンの木です。根元はカミキリムシによって、かなり穴が空けられていたようです。 倒れたミカンの木の根元で枝分かれした、倒れなかった枝の葉に止まったウラギンシジミのオスです。

    nice! 2
  • このハゴロモは?

    また出会ったこのハゴロモは、名前があるのかな?

    nice! 4
  • コアヤシャク

    9月に出会うとは珍しいコアヤシャクです。 買った自動式草刈機がブルーシートをかぶせて畑に置いてあります。 そのブルーシートに止まっていました。

    nice! 2
  • ホシハラビロヘリカメムシ

    クズの葉を好むホシハラビロヘリカメムシです。 菜園周辺ではクズが繫茂しています。 体長13mmほど

    nice! 1
  • ツマジロエダシャク

    飛び立って止まったところを覗くとツマジロエダシャクでした。 幼虫は、クスノキの葉を食べます。 前翅長18mmほど

    nice! 4
  • ツゲノメイガ

    葉裏に止まったツゲノメイガです。 撮りづらく近づくと逃げられました。

    nice! 4
  • マエキノメイガ

    大きく風に吹かれて揺れていたマエキノメイガです。 幼虫は、イノコズチの葉を食べます。 前翅長11mmほど 不明蛾

    nice! 1
  • クロベッコウハナアブ

    木の幹に止まったクロベッコウハナアブです。 幼虫は、ハチ類の巣に寄生して幼虫や蛹を食べるそうです。

    nice! 3
  • マダラエグリバ

    チヂミザサに止まって、風に吹かれて揺れていたマダラエグリバです。 幼虫は、アオツヅラフジの葉を食べます。 前翅長12mmほど

    nice! 2
  • キナミシロヒメシャク

    真っ白に見えた蛾です。PCに取り込んで画像を見れば、翅に模様が入っていました。 キナミシロヒメシャクのようです。 前翅長13mmほど

    nice! 3
  • ハナオイアツバ

    翅にギザギザ模様がよく表れているハナオイアツバです。 菜園でたびたび出会いますが、幼虫の食草は分かってないようです。 前翅長14mmほど

    nice! 5
  • ムラサキツマキリヨトウ

    翅の模様が複雑なムラサキツマキリヨトウです。

    nice! 3
  • コバネイナゴ

    イネの葉を食べるコバネイナゴです。 これから稲刈りが始まると菜園にコバネイナゴが増えてきます。

    nice! 4
  • ウスミドリナミシャク

    ヒサカキの幹に止まったウスミドリナミシャクです。 幼虫は、イヌマキの葉を食べます。

    nice! 2
  • ショウリョウバッタ

    よく飛んでいるショウリョウバッタです。

    nice! 4
  • サトクダマキモドキ

    アオツヅラフジの葉上にサトクダマキモドキが止まっていました。

    nice! 1
  • カノコガ

    昼行性のカノコガです。 幼虫は、ツメクサ、スギナ、スイバ、ギシギシ、タンポポなどの葉を食べます。

    nice! 3
  • サトキマダラヒカゲ

    木陰で飛び回るサトキマダラヒカゲです。

    nice! 4
  • アケビコノハ

    大きな蛾で、飛んでいると橙色が目立ってアケビコノハだとわかります。 幼虫はアケビの葉を食べますが、菜園土手に生えているアオツヅラフジの葉を食べていたのを見たことがあります。

    nice! 4
  • ヒメウスアオシャク

    アオシャクに出会うと涼しさを感じます。 ヒメウスアオシャクのようです。 前翅長10mmほど。

    nice! 2
  • クロコノマチョウ

    地味な色をしているクロコノマチョウです。 この季節の翅の色なのでしょうか。 菜園の水溜にホテイアオイが咲いています。 地上絵みたい

    nice! 5
  • アカウスグロノメイガ

    ヒサカキの枝に止まる前翅長10mmほどの蛾アカウスグロノメイガです。 似た蛾にシロテンウスグロノメイガ、ヒメアカウスグロノメイガがいますが、後翅に皴があるのと腹が細長いことからアカウスグロノメイガの雄としました。

    nice! 2
  • イチモンジセセリ

    前翅長20mmほどのイチモンジセセリです。 出会えるセセリチョウの中では、一番大きい。

    nice! 3
  • アヤナミノメイガ

    前翅長9mmほどの小さな蛾アヤナミノメイガです。 いつも葉裏に止まります。

    nice! 2
  • ウスオビキノメイガ

    前翅長10mmほどの蛾でウスオビキノメイガとしましたが、いろいろwebで検索してみると 翅を少し閉じている姿が多くみられます。今までに出会ったこの蛾の姿は全て翅をまっすぐ横に広げています。

    nice! 2
  • アカシマメイガ

    アカシマノメイガ → アカシマメイガに訂正します 前翅長13mmほどの蛾アカシマメイガです。 美しい蛾です。 前翅長20mmほどのクロスジカギバ 体長10mmほどの蛾ムナブトヒメスカシバ 前翅長10mmほどの蛾トビイロフタスジシマメイガ 前翅長15mmほどの蛾ワモンノメイガ 今日アブラゼミが飛び立... 続きをみる

    nice! 4
  • カトリヤンマ

    竹藪では、カトリヤンマが飛び交う季節になりました。 身近な低いところに止まっています。 ヒサカキの枝に止まりました。 梅雨が明けても、セミが鳴かないとか二ユースになっています。 確かに鳴いていない。

    nice! 7
  • トビスジアツバ

    トビスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科) この種の蛾に出会うと、同じような模様の蛾がいるため同定に難儀します。 「暗色帯が目立つ」ことから、トビスジアツバとしました。

    nice! 3
  • フタテンアツバ

    前翅長8mmほどの小さな蛾フタテンアツバ(ヤガ科テンクロアツバ亜科)です。 この蛾の幼虫の食餌植物はチヂミザサ。ミカンの木の下に生えています。

    nice! 5
  • ソトシロオビナミシャク

    ヒサカキの花が咲く頃に出現するソトシロオビナミシャク アラカシの幹に止まっていました。 幼虫の食餌植物は、菜園ではヒサカキ 前翅長13mmほど 満開のヒサカキの花 菜園土手の雑木の枝に止まるヒヨドリ 筍が見つけやすいように、ササを刈ったところに降りたヒヨドリ

    nice! 7
  • ヤサアリグモ

    日当たりの良いところに生えている孟宗竹に這っていたヤサアリグモの雌 いつも出現し始めるのは雌です。 体長8mmほど 以下同一個体 畑への進入路の一番奥の駐車場にやって来たキジの雄

    nice! 6
  • オオトビモンアツバ

    今年になって初めての投稿となる蛾のオオトビモンアツバ(ヤガ科アツバ亜科) アラカシの幹に止まっていました。 幼虫の食餌植物はイラクサ科カラムシ 出現月は3月、7~10月 前翅長12mmほど 孟宗竹でヤサアリグモの雌が何やら捕食していました。 ヒサカキの花 ソラマメの花

    nice! 6
  • ベニシジミ

    活動しているベニシジミ 寒くなってきたから翅を開いて日光浴です。 幼虫の食餌植物はスイバ、ギシギシ クロコノマチョウ アキアカネ

    nice! 16
  • ホシホウジャク

    日中は暖かい日でしたが、夕方から急に寒くなって来ました。 クズの葉に止まるホシホウジャク 幼虫の食餌植物はヘクソカズラ クロコノマチョウ アキアカネ

    nice! 13
  • キアシブトコバチ

    アカメガシワの葉上で、翅づくろいしている小さな蜂です。足が白く見えたから珍しいと思って撮りました。 検索して見れば、キアシブトコバチのようです。 幼虫は、チョウやガの蛹に寄生するそうです。 体長6mmほど コブドウトリバ ホソヒラタアブ

    nice! 10
  • クロコノマチョウ

    日中は暖かい日でした。 越冬しているところから飛び出して来たようです。 エノキの葉に止まったクロコノマチョウ もう1頭 土手の自然薯の葉っぱ エノキの葉はまだ青々としていますし、自然薯の葉っぱも紅葉が進行中です。 もう一つ温暖化の影響と感じたのがミミズです。 畑を耕運機こまめで耕していると大きなダ... 続きをみる

    nice! 10
  • ブドウトリバ

    土手に生えている自然薯の葉に止まるブドウトリバ 幼虫の食餌植物はブドウ、ノブドウなど 前翅長5mmほど ウスミドリナミシャク オオキノメイガ ナミテンアツバ♀ ♂ 草を取り終えたニンニク畑

    nice! 12
  • アシベニカギバ

    ミカンの木の防風林となっているサンゴジュの幹に止まるアシベニカギバ 幼虫の食餌植物はサンゴジュの葉 前翅長19mmほど ミカンの葉っぱに止まるウラギンシジミ♀ ヒメホシカメムシ 畑に接している道路で日光浴のツマグロヒョウモン♂ ニンニクの畝の周りの草取りをしていると汗ばんで来ました。

    nice! 8
  • ホソヒラタアブ

    肌寒さを感ずるようになり、出会う生き物たちも少なくなりました。 日光浴するホソヒラタアブ オオハナアブ ヤマトシジミ

    nice! 8
  • ヨツモンマエジロアオシャク

    クズの葉っぱに止まるヨツモンマエジロアオシャク 出現月が6~10月となっています。きっと寒さに耐えているのでしょう。 幼虫の食餌植物はイヌマキ、ヤマモモ、ヤマハギ、マルバハギ、アカメガシワ 前翅長11mmほど ミカンに止まるイチモンジセセリ 翅を開いて日光浴しているものが多い 温まったミカンに止ま... 続きをみる

    nice! 5
  • ムラサキツバメ

    ミカンの葉上のムラサキツバメ 翅の模様がムラサキシジミに似ていますが、大きさがムラサキシジミよりひと回り大きく、 それに尾状突起があります。 検索して見れば初見のムラサキツバメ(チョウ目シジミチョ ウ科)でした。 尾状突起を常に動かしています。

    nice! 10
  • オオキノメイガ

    飛び立ってササの葉裏に止まったオオキノメイガ 幼虫の食餌植物はネコヤナギ、ポプラ。 菜園内には見当たらないから、近くから飛んでくるようです。近ごろたびたび出会うが、逃げ足が速い。 前翅長20mmほど ウスキツバメエダシャク 葉を裏返したらポロリと落っこちた クロモンキノメイガ 前翅長9mmほど シ... 続きをみる

    nice! 9
  • ハラビロカマキリ

    今年になって初めて出会うハラビロカマキリ 今日から11月です。午後2時頃から雨が降り出しました。 クロコノマチョウ

    nice! 15
  • ツマジロエダシャク

    車のドアに止まっていたツマジロエダシャク 軽トラを移動させようとドアに近づいて見付けました。 幼虫の食餌植物はクスノキの葉 前翅長18mmほど きっとドアが太陽の光で温かくなっていたからでしょうか。 葉っぱに止まるようにセイタカアワダチソウの枝を折って止まらせようとしましたが、飛び立って高いところ... 続きをみる

    nice! 11
  • ナミテンアツバ

    成虫で越冬するナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 円形の黒色紋の♂ 黒色紋が消えた♀  ♀  ♂ フラッシュで撮ると青色が現れます  ♂ ウラナミシジミ

    nice! 9
  • シロテンアカマダラヒメハマキ

    アカメガシワの葉に止まっていたシロテンアカマダラヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) この蛾の名前が判らなかったため、「新・蛾像掲示板」で尋ねたところ、シロテンアカマダラヒメハマキとnabe様から教えて頂きました。ありがとうございます。 南方系の種で温暖化に伴い、急速に北上を続けているようで、... 続きをみる

    nice! 10
  • イチジョウヒメハマキ

    白化したイチジョウヒメハマキ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長9mmほど 2021年11月2日撮影のイチジョウヒメハマキ シラホシトリバ もう1頭 オオハナアブ ベニシジミ

    nice! 7
  • オオバコヤガ

    込み合った落花生の葉っぱの中から出て来たオオバコヤガ 幼虫の食餌植物はエゾノギシギシ、イヌタデなど 前翅長22mmほど もう1頭 コブドウトリバ  前翅長6mmほど チャノコカクモンハマキ ムネアカキバネサルハムシ  体長3mmほど クロコノマチョウ

    nice! 12
  • コブノメイガ

    国内では越冬できないといわれるコブノメイガ 梅雨時期に東シナ海を中国大陸から移動して来るそうです。 幼虫は、水稲の飛来性害虫です。稲刈りの真っ最中で、田んぼから飛んできたのか雑草の中を歩くと蜘蛛の子を散らしたように飛び回っています。今までにない量です。 前翅長9mmほど ハスモンヨトウ クロコノマ... 続きをみる

    nice! 10
  • ヒメジャノメ

    いつまで出会えるかな? ヒメジャノメ クロコノマチョウ 蛾にすっかり出会わなくなって来ました。 センダンヒメハマキ ワタヘリクロノメイガ ハシボソガラスかな?  チョウ

    nice! 11
  • ハスモンヨトウ

    農作物を食い荒らす大量発生のハスモンヨトウ 幼虫の食餌植物は広食性で野菜や果物 前翅長18mmほど 幼虫がピーマンやナスに穴を開けたオオタバコガ ナミテンアツバ オオウンモンクチバ クロコノマチョウ マツムシ 初めて出会ったカツオゾウムシ(ゾウムシ科) 体長10mmほど ニホンアマガエル

    nice! 11
  • ダイサギ

    菜園内通路にやって来たダイサギ 子供の頃からシラサギと言っていましたが、検索して見れば、ダイサギ、チュウサギ、コサギといるようです。 口角が目の位置より後ろにあるからダイサギとしました。 バッタを捕まえたようです。 今度はトカゲを捕まえたようです。 マメノメイガ シラホシトリバ ベニシジミ

    nice! 7
  • ナニセノメイガ  年2化

    野菜の害虫といわれるナニセノメイガ 幼虫の食餌植物はアブラナ科の植物 前翅長14mmほど コテングアツバ コウモリガ ナツアカネ アキアカネ

    nice! 6
  • ヒメウスアオシャク

    驚いて飛び立って止まったところが地面のヒメウスアオシャク 幼虫の食餌植物はカラマツ、クマシデ、アラカシなど 前翅長10mmほど クロスカシトガリノメイガ ヒメクルマコヤガ 盛んに咲いているホシアサガオ

    nice! 10
  • アカボシゴマダラ

    初めて見るアカボシゴマダラ(タテハチョウ科) 大陸から人為的に持ち込まれた外来種で、要注意外来生物(現在は「生態系被害防止外来種」に変更)に指定されており、関東地方から各地に広がったようです。ここ愛知県知多半島にも飛来したことになります。 幼虫の食餌植物はエノキ エノキの葉に止まっていたアカボシゴ... 続きをみる

    nice! 9
  • スミスハキリバチ

    葉っぱを切り取って、巣作りするハチに遭遇しました。日本にはハキリバチの種類は25種類ほどいるそうです。 頭部は黒色、胸部は褐色の毛が生えていることから、スミスハキリバチ(ハキリバチ科)としました。 体長10mmほど ノイバラの葉にやって来ます。既に何度も切り取った跡があります。 やって来ました! ... 続きをみる

    nice! 9
  • クワノメイガ

    ビワの葉裏に止まったクワノメイガ 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長11mmほど コテングアツバ フラッシュで撮ると 外気温が20℃を下回ってくると、すっかり蛾やチョウが少なくなってきます。 もうカトリヤンマには出会えませんでした。 いつまで出会えるかな? ヒカゲチョウ ツマグロスケバ たびたび畑にやっ... 続きをみる

    nice! 5
  • センダンヒメハマキ

    小さいが目立つセンダンヒメハマキ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長7mmほど 大薯の葉に止まるワタヘリクロノメイガ ウラナミシジミ ツユムシ

    nice! 8
  • センダンキバガ

    久しぶりに見るセンダンキバガ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長12mmほど ホシコヤガ  前翅長10mmほど オオウンモンクチバ アメバチの一種

    nice! 9
  • イモキバガ

    クズの葉上のイモキバガ 幼虫の食餌植物はサツマイモ、ヒルガオ。 サツマイモの葉を食害する害虫のようです。 前翅長9mmほど ホソオビアシブトクチバ クロコノマチョウ ウラギンシジミ 温州ミカン

    nice! 9
  • タバコガ

    ワラビの葉に止まっていたタバコガ 幼虫の食餌植物はピーマン、ナスなどのナス科植物 畑のナスは丸坊主、ピーマンは穴だらけ 今年は大発生のようです。 前翅長18mmほど 尾端をグル、グル動かすワタヘリクロノメイガ カトリヤンマ

    nice! 7
  • マメノメイガ

    いつも葉裏に止まるマメノメイガ 幼虫の食餌植物はインゲン、ダイズなど 前翅長12mmほど 翅を食われたホソオビアシブトクチバ タイワンウスキノメイガ キハラゴマダラヒトリ ニンニクを植え付け、マルチが飛ばないようにノリ網を被せました。 ノリ網に止まったウラギンシジミ ニンニクの植え付け完了の様子

    nice! 8
  • コブノメイガ

    イネの葉を食害する害虫といわれるコブノメイガ 梅雨の時期の下層ジェット気流に乗って日本に飛来。そのため海外飛来性害虫と呼ばれているそうです。 幼虫の食餌植物はイネ、アワ、エノコログサ、ヒエ、ジュズダマなど 前翅長9mmほど クロコノマチョウ センダンの実 エノキの実 クズの実

    nice! 9
  • タイワンウスキノメイガ

    葉裏に止まるタイワンウスキノメイガ 幼虫の食餌植物はポプラ   菜園には無い。 前翅長15mmほど オオウンモンクチバ ナカグロクチバ ウスミドリナミシャク ベニシジミ

    nice! 9
  • マエアカスカシノメイガ

    葉裏に止まったマエアカスカシノメイガ 幼虫の食餌植物はネズミモチ、キンモクセイ、イボタノキなど 前翅長14mmほど クワノメイガ ヒメシロテンヤガ ヒカゲチョウ

    nice! 8
  • コテングアツバ

    止まったところを覗いて観るとコテングアツバ 幼虫の食餌植物は不明のようですが、いつも出会う場所は同じところです。何か食草が有りそう。 前翅長11mmほど ねじれた枯葉のような模様のヒメエグリバ 上から見れば まだまだ暑いです。

    nice! 7
  • フトスジエダシャク

    センダンの木が生えているため、一番よく目にするフトスジエダシャク 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長14mmほど ワタノメイガ マエキヒメシャク 一番よく飛んでいるウスバキトンボ

    nice! 7
  • ゴマダラキコケガ

    黄色いから飛び立つと目立つゴマダラキコケガ    年2化 幼虫の食餌植物は地衣類 前翅長13mmほど アオアツバ オオウンモンクチバ ツチイナゴ 幼体と成虫

    nice! 7
  • ウラナミシジミ

    今年初めて出会うウラナミシジミ 翅から出ている尾状突起は複眼と触角を模して 天敵の目を欺くためのもののようです。 大きさはヤマトシジミと同じほど ヒカゲチョウ ヒメジャノメ スズバチ

    nice! 7
  • アオアツバ

    何年かぶりに出会ったアオアツバ 幼虫の食餌植物はマルバハギ、メドハギ 前翅長13mmほど どの方向から撮ると青くなるのかな?と思いながら近づくと飛び立ってしまった。 止まったところを覗いて観ると マメノメイガ

    nice! 8
  • スズバチ

    初めて見るスズバチ(ドロバチ科) 体長20mmほど コナラの葉上で羽化しているようだ どんな蛾だろう?       

    nice! 9
  • シロヒトリ

    大きくて真っ白な蛾シロヒトリ 幼虫の食餌植物はクワ、スイバ、タンポポ、イタドリなど 前翅長30mmほど ヒメエグリバ マエキヒメシャク ナミスジコアオシャク ヘクソカズラの花

    nice! 7
  • ナカグロクチバ

    飛び立って止まったところを覗いて観るとナカグロクチバ 幼虫の食餌植物はイヌダテ、エノキグサ、コミカンソウなど 前翅長20mmほど ヒメマダラエダシャク ヒメエグリバ ガガイモの花

    nice! 8
  • キハラゴマダラヒトリ

    腹部が黄色を帯びていればキハラゴマダラヒトリ、赤色を帯びていればアカハラゴマダラヒトリ キハラゴマダラヒトリとしましたが、腹部を見ないと同定は難しい。 ワタノメイガ カトリヤンマ 草を刈ったところにやって来た野犬 雨が降った後、足跡があって居ることは判っていましたが、出会うのは初めて 人がいるとき... 続きをみる

    nice! 8
  • ヒメマダラエダシャク

    白っぽいから目立ったヒメマダラエダシャク 幼虫の食餌植物はツルウメモドキ、クロヅル 前翅長16mmほど ササキリ ヒメジャノメ

    nice! 11
  • ヨモギエダシャク

    サンゴジュの幹に止まるヨモギエダシャク 幼虫の食餌植物はクワ、ミカン、チャなど多食性 前翅長23mmほど ベニスジヒメシャク マダラエグリバ カノコガ カトリヤンマ

    nice! 9
  • クロアナバチの獲物

    先日クロアナバチが巣穴を掘り終えた場所です。その後雨でダミーの穴も塞がり、どこが巣穴であったか、判らなくなっていました。 そこをまた掘り出していました。穴の脇には狩りで仕留めた獲物が置いてあり、それはクビキリギスの幼体のようです。 夕方です。 穴を掘り終えたら、素早く獲物を巣穴に入れました。 しば... 続きをみる

    nice! 9
  • オオウスベニトガリメイガ

    ちっちゃな蛾オオウスベニトガリメイガ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長8mmほど アオツヅラフジの花 オオウンモンクチバ ヒメクルマコヤガ トノサマバッタ スーパーに買い物に出掛けて、ビックリ! 報道では見聞きしていたが、米棚が空っぽ。 米農家から直接買っているから気付きませんでしたが、米騒動は現実で... 続きをみる

    nice! 7
  • フタイロコヤガ

    今年はよく出会うフタイロコヤガ 幼虫の食餌植物はカラスノゴマ 前翅長10mmほど もう1頭 イチモンジセセリ

    nice! 7
  • マダラエグリバ

    ササの葉に止まったマダラエグリバ 幼虫の食餌植物はアオツヅラフジ 前翅長15mmほど クロアナバチが別の場所で新たに巣穴を掘り始めていました。 左の穴は既に掘り終わっているような様子 足と顎で砂を抱えて、後退りして運び出しています これで作業は終わって、どこかに行ってしまったようでハチは現れません... 続きをみる

    nice! 6
  • アカテンクチバ

    ヒノキの幹に止まるアカテンクチバ 幼虫の食餌植物はフジ、クズ 前翅長20mmほど ウスキクロテンヒメシャク マエキヒメシャク ドングリ 雨予報でしたが、晴れました。

    nice! 9
  • ベニスジヒメシャク

    ベニスジ部分がピンク色のベニスジヒメシャク 幼虫の食餌植物はミゾソバ、イヌダテ、イタドリ、スイバ 前翅長10mmほど キシャチホコ ナカジロシタバ ツクツクボウシ 台風10号が縦断しそうで、野菜の葉っぱはビロビロになるかな?

    nice! 10
  • カノコガ

    翅の模様が鹿の子に似ていることからカノコガ(鹿子蛾)    年2化 幼虫の食餌植物はシロツメグサ、スギナ、ギシギシ、タンポポ 前翅長15mmほど ナミテンアツバ 何をやっているのか、判らないクロアナバチ アリが数匹巣穴の周りをうろちょろして、翅を広げ、威嚇するもアリはお構いなしでちょっかいを掛けて... 続きをみる

    nice! 10
  • クロスジキンノメイガ

    葉裏に止まったクロスジキンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科) 幼虫の食餌植物はヌルデ、クヌギ、クリ 前翅長13mmほど ヒメクルマコヤガ アカエグリバ

    nice! 10
  • ツマグロスケバ

    クズの葉上のツマグロスケバ(カメムシ目テングスケバ科) アカメガシワに寄生 体長11mmほど

    nice! 7
  • クロアナバチ

    巣穴を塞ぐクロアナバチ 草取りをしていると側でクロアナバチが巣穴を塞いでいました。二つ穴が開いているその真ん中です。 後ろの土を掘っては、その土を積んでいます 塞ぎ終わるとどこかに行ってしまいました。 両サイドの穴は、ダミーの穴の様です。 ダミーの穴は三つありました。 きっとボーリング調査をしたの... 続きをみる

    nice! 13
  • クワノメイガ

    葉裏に止まったクワノメイガ 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長10mmほど ヒメクルマコヤガ マクロ オフ マクロ オン

    nice! 10
  • 青っぽいホシホウジャク

    ヒサカキの葉に止まるホシホウジャク 青っぽいホシホウジャクを初めて見ます。 枯葉が落ちてきたような?と思って、覗いて観るとフタトガリアオイガ 体勢を整えて 横から

    nice! 9