体長5mmほどの小さなスカシヒメヘリカメムシ(ヒメヘリカメムシ科) 初見のカメムシです。 成虫、幼虫の食餌植物はイネ科(イネ、アワ、キビなど) 交尾中でしたが、近づいたら離れてしまった。 あれ、1本脚がない ヒメハリカメムシ(体長8mmほど) ホシハラビロヘリカメムシ(体長12mmほど)
2024年6月のブログ記事
-
-
前翅長6mmほどの小さなカレハヒメマルハキバガ(枯葉姫丸羽牙蛾) 幼虫の食餌植物は枯葉 ヨツボシノメイガ
-
前翅長9mmほどの小さな蛾ムナブトヒメスカシバ 幼虫の食餌植物はノイバラ ゴマフリドクガ 2頭目 落花生の花
-
ここ3年ほど出会わなかったアメイロホソムシヒキ(ホソムシヒキアブの一種) 毎年カトリヤンマが増えて来ているので、多分カトリヤンマに捕食されているのではないかと思われます。 飛び始めたカトリヤンマ ベニシジミの三角関係 近づいては離れたり
-
アカメガシワの葉に止まるベニモントガリホソガ(カザリバガ科カザリバガ亜科) 幼虫の食餌植物は不明 前翅長6mmほど クズの花
-
毎年同じところで出会うツマグロイナゴ キタテハ(夏型)
-
ヒノキの下のササの葉に止まるクロクモエダシャク 幼虫の食餌植物はヒノキの葉 ワタノメイガ
-
サンゴジュの開花も終わって、今年はヒロオビトンボエダシャクには出会えないのかな?と思っていましたが、ササの葉上で翅を広げて止まっていました。 幼虫の食餌植物はツルウメモドキ クワノメイガ マダラエグリバ 大玉スイカ
-
夕方雨が降り出す前に下草に止まったハナオイアツバ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長13mmほど クロモンキノメイガ
-
イチジク、クワの害虫のキボシカミキリ 体長28mmほど
-
-
-
今年はよく出会うヒメクルマコヤガ 幼虫の食餌植物はイネコウジ 前翅長8mmほど ヒメジャノメ
-
大きくて翅の色が黄色いからすぐに見付けたツマトビキエダシャク 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長23mmほど もう一頭 オオウンモンクチバ
-
ハナオイアツバかな?と思いながら撮りました。検索して見ればカギモンハナオイアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科) 初見の蛾です。 全国的に減少傾向にあるそうです。 前翅長14mmほど
-
ぶら下がるように止まっていたキシャチホコ 幼虫の食餌植物はメダケ、アズマザサ 前翅長23mmほど イネカメムシ 昨年初めて出会ったときは、米の収穫が終わったころでした。 多発生の兆候かな?
-
-
キュウリを吸汁していたノコギリカメムシ 食草はキュウリ、カボチャなどのウリ科野菜 キマダラカメムシ アゲハチョウ
-
蜂に擬態しているヒメアトスカシバ この蛾を撮っていると大粒の雨が降り出して飛び立ってしまいました。 幼虫の食餌植物はヘクソカズラ 腹部が太いから雌
-
ササの葉に止まったウスマダラマドガ 幼虫の食餌植物はハゼノキ 前翅長10mmほど ナミスジコアオシャク
-
まくわ瓜の葉に止まっていたクロスジシロコブガ 幼虫の食餌植物はシロツメグサ、スギナ 前翅長8mmほど キムジノメイガ ヨツスジヒメシンクイ ワタノメイガ
-
-
梅の木の周りで1頭飛び回っていました。 やっと梅の葉に止まってくれたウメエダシャク 幼虫の食餌植物はウメ、モモ、アンズ、サクラ、ナシなど オオウスベニトガリメイガ この翅の模様だと同定がしやすい。 スイカ カゴが被せてないとスイカが小さくてもキジに試食されます
-
珍しい蛾に出会いました。愛知での確認は初めてかも? クズの葉上に止まるキイロマイコガ(ニセマイコガ科) 幼虫の食餌植物はモモの果実、リンゴの果実、ブドウの果実。菜園では今ビワしかないが 前翅長7mmほど
-
好きなアオシャクシリーズのヒメウスアオシャク 幼虫の食餌植物はカラマツ、クマシデ、アラカシ、テツカエデ。菜園ではアラカシ 前翅長10mmほど アカマダラメイガ ミナミクロホシフタオ ハラビロトンボ
-
エノキの幹に蛾が止まっていないか、下の方から上の方へと見ていくと、上の方にジッと止まっているものがいました。ヤモリでしょうか? 体長20cmを超えているように見えました。 不明蛾 前翅長12mmほど
-
オッ 今年も出会ったキイロスズメ 幼虫の食餌植物はヤマノイモ、ナガイモ チャオビヨトウ オオウスベニトガリメイガ キタテハ(夏型)
-
セイタカアワダチソウの葉先に止まるキボシアツバ 幼虫の食餌植物はクズ 前翅長10mmほど ヒメネジロコヤガ スジモンコヤガ アゲハ
-
ササの葉上のムラサキツマキリアツバ 幼虫の食餌植物はスイカズラ 前翅長13mmほど トリバガ科 テンクロアツバ このごろよく目にするようになったカメノコハムシ
-
木の皮の一部に見えたキノカワガ 幼虫の食餌植物はカキ 前翅長21mmほど 今年はよく出会うウスイロオオエダシャク オオトビスジエダシャク 珍しく葉表に止まっていたカノコガ
-
-
梅雨の時期に出現するヨスジキエダシャク 久しぶりに出会いました。 幼虫の食餌植物は不明のようですが、出会うところは同じ場所です。 前翅長20mmほど 飛び立って、ササの葉裏に止まりましたが、いつも翅を上げて止まります。 カノコガ ムラサキツマキリヨトウ
-
-
ササの葉裏に止まったクロハグルマエダシャク 幼虫の食餌植物はクロガネモチ。菜園土手にクロガネモチの大木が生えています。 前翅長20mmほど ナスの苗6本 クロメンガタスズメの幼虫がナスの葉を食草としていることから3本余分に植えてあります。昨年は卵を産み付けに来てくれませんでした。さて、今年は?
-
-
セイタカアワダチソウの葉に止まるアカマダラメイガ 幼虫の食餌植物はマメ科植物(メドハギなど) 前翅長12mmほど ベニシジミ
-
アオツヅラフジの葉に止まるハイマダラノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科) 幼虫は、アブラナ科の野菜(キャベツ、ダイコン、ハクサイなど)を加害します。 前翅長10mmほど ナミガタシロナミシャク